埼玉県川越市のピアノ教室
なかよしピアノ教室
ピアノを好きになること、
音 楽を楽しむ心を大切に、
やさしく丁寧に指導しています。
ピアノの演奏に加え、リズムを打ったり、和音を学び簡単な曲に伴奏をつけられるようになります♬
生徒の皆さんに音楽をより身近に感じていただけるよう、
ピアノとなかよくできる
楽しめるレッスンを心がけています。
毎年行う発表会ではピアノの名曲からJ_popsまでバラエティなプログラムで生徒の皆さまご来場の皆さまに楽しんで頂いております。
2025年なかよしピアノ教室発表会は
2025年10月12日(日) に開催予定です。
♪このホームページは2025年1月9日に更新しました ♪
レッスン方針
♪ 導入の頃は
歌ったり、リズムで遊んだり、手遊びなども楽しく取り入れ、
年齢に合わせて少しずつピアノに慣れ親しんでいきます。
毎回のレッスンの中で、
音譜を読む練習をしたり、
リズムをたたいたりしながら、
自分で楽譜を読み、弾くことができる基礎を養います。
聞きなじみのある歌やメロディを弾くことから始めます。
リトミックを取り入れた楽しいレッスンです。
♪ ピアノが少しずつ弾けるようになってきたら
音楽を身近に楽しんで弾けるように指導します。
また、曲を仕上げるだけでなく、
・メロディ聴唱、メロディ聴奏
・リズムドリル
・初めての簡単な楽譜を演奏する初見演奏
・伴奏をつけたりアレンジしたりできる力
(キーボードハーモニー)
・音楽ドリル(音楽記号、楽典)
など、ピアノを弾くのに必要な要素をバランスよく総合的に身につけられるように
レッスンします。
☆☆ ☆
自分の演奏を聴くことの大切さと記録のために仕上がった曲をレッスン中に録音し、定期的にCDにまとめてプレゼントしています。生徒のみなさんの練習の励みになっています。
☆☆☆
♪ リズム ♪
年齢・レベルに応じて、さまざまなリズムを片手、両手で打つことにより
演奏する曲の中に出てくるリズムに強くなります。
リズム唱しながら・・・先生と合図で交代しながら・・・いろいろな楽器を鳴らしながら・・・
みんな、リズム打ちは大好きです。
導入の頃は、絵カードを使って、聴いたままのリズムを手でたたいたり、
簡単な言葉のリズムを音符にしてみたり、ゲーム感覚で楽しみます。
♪ 音価・拍感 ♪
カラーボードを使ってリズムを打ちながら、2拍子、3拍子、4拍子を感じます。
また、それぞれの音価(音符の長さ)の大きさのカードを使い、2拍子、3拍子、4拍子のリズムを
自分で作ってみることにより、さらに音符への理解が深まります。
♪ 音符を読む ♪
ドレミの階段、音符カード、マグネット5線譜、符読みドリルなどを使い、
楽しみながら音符を読めるように練習します。♪ 導入教材 ♪
お子様に合った教材を提案させていただきますが、ご希望もおききします。
楽しくピアノが弾けるように、お一人お一人に合わせ、やさしく指導しています。
♪ 音楽の知識 ♪
ピアノでいろいろな曲が弾けるようになってきたら、曲の中に出てくる音楽記号や音楽のきまりごとなどを
ドリルでおさらいします。
♪ 聴音 ♪
先生が弾いた音階は何調かな?
ハ長調?ト長調?へ長調?を考え、
4小節程度のメロディを聴きとり、歌ったり(聴唱)、ピアノで弾きます。(聴奏)
聴き取れたら、その調に合った伴奏を考え、両手で演奏します。
CMや町で聴いたメロディも自分でピアノで楽しむことができますよ。
♪ 初見力 ♪
初めて見る楽譜をいかに音楽的に演奏できるか・・・
普段演奏している楽譜よりもずっとやさしい楽譜を数十秒予見した後、
間違わずに弾く練習をします。
楽譜の調は? 長調? 短調?
拍子は? どんなメロディ?
など自分で読み取る練習です。
初見力がつくと、おうちでの練習もしやすくなり、自分でもいろいろな曲にチャレンジできます。
♪ 導入教材 ♪
お子様に合った教材を提案させていただきますが、ご希望もおききします。
楽しくピアノが弾けるように、お一人お一人に合わせ、やさしく指導しています。